群馬大医哲ウェブサイト

服部健司の仕事



0.受賞

平成18年度 (賞創設初年度) 群馬大学ベストティーチャー賞
平成19年度  群馬大学ベストティーチャー賞
                          


1.著書・訳書                         

2018年

『医療倫理学のABC 第4版』 (伊東隆雄氏と共編著) メヂカルフレンド社


2017年

『認知症の人の「想い」からつくるケア』 (伊東美緒編) インターメディカ

   倫理的側面からケアを選択するとは pp.152-155


2015年

『医療倫理学のABC 第3版』 (伊東隆雄氏と共編著) メヂカルフレンド社
『教養のための生命倫理』(村松聡・松島哲久・盛永審一郎編),丸善出版

  医療者-患者関係 pp.38-39

   患者の最善の利益と自己決定 pp.40-41


2012年

『医療倫理学のABC 第2版』 (伊東隆雄氏と共編著) メヂカルフレンド社

『看護学生のための医療倫理』(盛永審一郎・長島隆編),丸善出版

  チーム医療の時代における看護 pp.4-5

  告知:患者と家族の間で pp.72-73

  守秘義務 pp.74-75

  判断能力のない子ども pp.76-77

  判断能力を欠いた成人 pp.78-79

  精神疾患患者の場合 pp.80-81
  コンプライアンスとアドヒアランス pp.84-85

『医療倫理Q&A 第2版』,太陽出版

『医学生のための医療倫理』(盛永審一郎・松島哲久編),丸善出版

  医療者と倫理 pp.82-83

  法令の構成と医師関連法規 pp.84-85

  医師の役割と医師法 pp.86-87

  世界の医師倫理規定 pp.88-89
  精神疾患患者の場合 pp.114-115

  コンプライアンスとアドヒアランス pp.122-123

『シリーズ生命倫理学19巻 医療倫理教育』(藤野昭宏・伴信太郎編),丸善出版

  臨床倫理学の教育方法と実際−ケーススタディ中心型授業の手法 pp.63-84


2009年

『看護ケアの倫理学』(ア絹子・山本則子編),放送大学教育振興会

   医療の中の倫理原則. pp.17-31.

   医療倫理学と看護倫理学. pp.32-49.


2007年

『生命倫理百科事典』, 丸善

   「エイズ(T.公衆衛生上の問題 U.保健医療および研究上の問題)」 pp. 543-560.

ピーター・シンガー『人命の脱神聖化』(浅井篤・村上弥生・山内友三郎監訳), 晃洋書房

   「ウィリアム・ゴドウィンと公平主義倫理の擁護」 pp.18-47.


2006年

『医学を学ぶ』(群馬大学医学部編集 代表・後藤文夫), 南江堂

   医療倫理学への招待. pp.195-200.


2004年

『バイオエシックスの展望』(坂井昭宏・松岡悦子編), 東信堂

   健康をめぐる反哲学的考察. pp.209-235.

『医療倫理学のABC』,メヂカルフレンド社 (伊東隆雄氏と共著)


2002年      

『医療倫理』(浅井篤・大西基喜らと共著) 勁草書房

   インフォームド・コンセント. pp.57-70.

   真実告知と開示基準. pp.73-85.

   プライバシーと守秘義務. pp.87-98.

   患者と医療者の意見の対立. pp.101-111.

   精神医療における治療介入. pp.113-124.

   高齢者医療における倫理的問題. pp.127-137.

『生命倫理事典』(近藤均・酒井明夫・中里巧・森下直貴・盛永審一郎編) 太陽出版

    エイズ・エイズ予防法・血液検査・血液製剤・作業関連疾患

    色盲・副作用・予防医学・予防接種・予防接種法  の項目を担当


1999年

『生命倫理のキーワード』(曽我英彦・棚橋實・長島隆編)  理想社

   優生学.pp.195-205.

   ナチスの優生政策.p.206.

   精神医療.pp.283-292.


1998年

『医療倫理Q&A』 (医療倫理Q&A刊行委員会編) 太陽出版

   患者の自己決定権と医師の義務はどう関係するか.pp.50-51.     

   代理の決定はどんな場合に行われるか.pp.52-53.

   医師は診療を拒否できるか.pp.72-73.

シャーウィン『もう患者でいるのはよそう −フェミニスト倫理とヘルスケア』

                   (岡田雅勝・松岡悦子と共訳) 勁草書房


2.論文など


2025年

医療系学部へのドラマ教育の導入: クリニカル・シアターという試み. 生命倫理 36 (印刷中)


2021年

死の権利はあるか. 緩和ケア 31(3): 190-193.


2020年

医療チームによる倫理カンファレンス: MCDを中心に. 周産期医学 50(6): 971-975.

医学系教育機関において哲学教育の居場所はどこか. 医学哲学医学倫理 38: 76-81.


2019年

臨床倫理学においてジレンマの枠組みを超えて.生命倫理 30: 121-130.

臨床倫理の世界的潮流とMCD: ジレンマ・メソどの位置付け.  Cancer Board 5(3): 102-105..


2018年

臨床倫理学における解釈学的アプローチ.生命倫理 29: 116-125.


2017年

臨床倫理委員会や倫理コンサルタントとは別の仕方で−moral case deliberation の可能性−.生命倫理 28: 17-25.


2016年

臨床倫理学にナラティヴ・エシックスの居場所はあるか. 生命倫理 27: 133-141


2015年

臨床倫理学における対話の意味.生命倫理 26: 22-29.


2012年

臨床倫理学教育と国語科文学教育.生命倫理 23: 86-93.

Kwon Ivo, Koh Younsuck, Yun Young Ho, Suh Sang-Yeon, Heo Dae Seog, Bae Hyunah,

Hattori Kenji, Zhai Xiaomei: A survey of the perspectives of patients who are seriously ill
regarding end-of-life decisions in some medical institutions of Korea, China and Japan.

J Med Ethics 2012; 38: 310-316.


2011年

ケースで考える臨床現場の倫理.死生学年報2011: 75-92.

看護部で求められる倫理教育とスタッフの倫理的感性の育て方. 看護部長通信 8(6): 49-54.

臨床倫理学におけるカズイストリの可能性.生命倫理 22: 52-60.


2010年

臨床倫理学と文学.医学哲学医学倫理 27: 49-57.

2009年

倫理学的判断力をいかに身につけるか.JIM 19(9): 658-662.

医療倫理学ケースの物語論.生命倫理 20: 112-119.


2007年

患者による治療拒否.臨床看護 33(7):1021-1026.

医療倫理学教育におけるケース構成法の意義.生命倫理 18: 120-127.


2006年

健康を増進する義務.生命倫理 17: 178-183.

書物の森の破壊を前にして.日赤図書館雑誌13(1): 29-33.


2004年

多様な健康像の定式化の果てに.医学哲学医学倫理 21: 155-160.


2003年

健康という語の混迷のなかで. 創文458: 6-10.  

孵らない/孵せない卵をどうするか−医療倫理学教育の試み@ 看護展望28(3): 10-11.

自分なりの高い倫理観を確立しないために−医療倫理学教育の試みA

   看護展望28(4): 10-11.


2002年

自分のHIVステータスを知らないでいること.生命倫理 13: 32-38.

HIV抗体検査を受ける権利と受ける義務.AIDS UPDATE JAPAN 4: 1-2. 

An approach to student-oriented educational program of medical ethics.

The Kitakanto Medical Journal 52: 99-106.  博士論文(群馬大学)


2001年

死ぬ義務 あるいは家族と自己決定.医学哲学医学倫理 19: 151-165.

医師国試と医学哲学・倫理学教育のベクトル.医学哲学医学倫理 19: 223-2 30.

HIV抗体検査のルーチン化と倫理. 生命倫理 12: 41-47.

妊婦検診におけるHIV抗体検査ルーチン化の倫理問題.

                   ぷれいす東京ニュースレター 31: 2-5.

2000年

遺された死曲線の微分方程式 −安部公房『カンガルー・ノート』小論.

   ターミナルケア10 Suppl.: 89-91. 

HIV感染症における人権に関する邦文文献の研究.

   平成11年度厚生科学研究費補助金エイズ対策研究事業

      「エイズと人権・社会構造に関する研究」研究報告書: 33-48.

「健康概念」の多様性の望見の小さな試み.

   平成10-11年度健康科学総合研究事業「健康日本21計画

      の基本概念と推進手段に関する計画」: 30-34.


1999年

健康の哲学をめぐる杣径. The Kitakanto Medical Journal 49(5): 365-366.

予防医学と臨床医学のあいだ −health education と death education との綜合の可能性. 

      医学哲学医学倫理 17: 11-22.


1998年

根本的価値概念としての健康. 医学哲学医学倫理 16: 12-23.


1996年

健康概念の使用の問題. 医療と倫理 1: 55-72.

ドイツにおける臓器移植の基準をめぐる問題(寄川条路と共訳).医療と倫理 1: 19-28.

職域健康管理の倫理問題. 医学哲学医学倫理 14: 69-80. 


1995年

目的自体として実在するものをめぐって 

  カント『道徳形而上学の基礎づけ』における〈目的自体の原理〉の考察.

    早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 21: 3-12.

1994年

エイズをめぐる保健と道徳. 季刊労働衛生管理 5(4): 78-82.

医療倫理へのカント人格概念の適用の問題.医学哲学医学倫理 12: 28-35.

カント倫理学における人格の研究.早稲田大学大学院文学研究科紀要 39: 171-172.


1993年

カント倫理学における人格の研究. 修士論文(早稲田大学) 

1990年

カントにおける経験的自己認識. 旭川医科大学一般教育紀要 11: 39-58.

カントにおける自己認識の問題. PHILOSOPHIA 77: 230-233.

「医学および医療倫理における批判的思考」(D.モロスら).論文紹介

    生命と環境の倫理研究資料集(千葉大学教養部倫理学教室): 16-20.


1989年

カントにおける自己認識の問題. 卒業論文


1988年

「精神疾患の神話」(T.サス).論文紹介

   バイオエシックス最新資料集・続編(千葉大学教養部総合科目運用委員会): 11-12.

「精神の健康の規範」(J.マーゴリス) 論文紹介
   バイオエシックス最新資料集・続編(千葉大学教養部総合科目運用委員会): 13-15.


3.雑誌連載

2004年

精力絶「倫」. 看護展望29(1): 15.

時間がない、責任はとる. 看護展望29(3): 15.

謝罪. 看護展望29(4): 15.

ハイデガーを読む理由. 看護展望29(5): 15.

花びらを散らす授業. 看護展望29(6): 15.

タイトルひとつに. 看護展望29(7): 15.

文学部で医療倫理学. 看護展望29(8): 15.

教師の話をもっと聞きたい. 看護展望29(9): 15.

ケーススタディは文学だ. 看護展望29(10): 15.

源泉掛け流しの授業. 看護展望29(11): 15.

Do Not Gentle. 看護展望29(12): 15.

最後の審判. 看護展望29(13): 15.


4. ドラマ脚本


2022年

歩けるようにならないなら (笠原浩生 原案)

遺伝相談 

救急外来 (青木誠 原案)

抗がん剤は使いたくないです (龍城宏典 原案)

再発告知  (山口高広 原案)


2021年

ガイドライン (尾池貴洋 原案)


2008年

経過観察 (『ドラマで考える医療倫理・U』)


2006年

知らなくていい  (『ドラマで考える医療倫理・T』)


5.評論・小説・劇作・詩習作 

2022年

時とともに変形していく多角形、そこに通底する両義性−森本薫『女の一生』2寄せた断章.−前橋文学10:


2020年

跳ばない人生−グレアム・スウィフト「こんなこどあるなんて」に寄せて. 前橋文学9: 102-111.


2018年

愛の浮力−グレアム・スウィフト「後宮」に寄せて.  前橋文学8: 83-91


2009年

まわりつづけるワルツ−川上弘美「消える」小論.前橋文学7


2007年

マクベスの妻たち・試論.前橋文学6


2003年

海に還る−別役実「むりがとおれば」に. 前橋文学5


2002年

螺旋と言葉−ヘッセ『シッダールタ』. 前橋文学4 

粉飾の生活−太田省吾「夏の場所」. 前橋文学4


2001年

ちいさな肉慾 あるいは孤独と所有. 前橋文学3


2000年

自由と抵抗−サン=テックス論にならなかったちいさな砂つぶ. 前橋文学2

死の微分方程式・海図−ベッドと船とエロティックな道行き. 前橋文学2

闇へ/からの問い−『エクウス』に触発されるまま.  前橋文学 創刊号 


1991年

断食見物. 桟敷 復刊号

去年の古巣はまこともぬけのからなるや. 桟敷 復刊号


1984年

凡なる個性との対話−P.シェファーの二つの劇作をもとにして. 桟敷13


1981年

創作論のためのノオトから. 桟敷11


1980年

港行. 桟敷10

1979年

放送詩劇 地図のない森.  桟敷9

ラブラドル・ラプソディー. ほか  BOW WOW 5

21のソネット あるいは母性と自立の混沌. ほか  BOW WOW 4

オイレ. ほか  BOW WOW 3

山魚の歌. 桟敷8